2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 AG ライフプラン 2拠点生活 デュアルライフのすすめ 実家だってデュアルライフの拠点になる 別荘と聞くと敷居が高く感じますが、二拠点生活と考えれば、身近に思えてきます。 地方都市から上京した人であれば、地元に実家があることでしょう。日頃、実家へ帰ることは少ないかもしれません […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 AG 不動産 大江戸線延伸部の地上道路である補助230号線大泉二丁目地区で街路築造工事が始まりました 遺跡の発掘工事が行われているため、道路工事が先延ばしになるのではないかと心配しておりましたが、先に白子川寄りの大泉二丁目地域で街路築造工事を始めるようです。 前年、土支田通り交差点から大泉学園町よりの部分が同様の工事に入 […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 別荘 別荘の楽しみかた 長期の休みに別荘は欠かせない 長い休みになると、どこへ出かけるにしても通常期に比べて費用が余計にかかります。 でも、別荘があれば、いつもと変わらぬ費用で、気軽に出かけることができます。 いまではすっかり有名になったバブル […]
2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 大江戸線延伸 大江戸線延伸に伴う補助230号線工事現場での埋蔵文化財の発掘調査 2019年に入り、補助230号線の整備工事も、次の区画へと移行しています。 土支田通りから、外環自動車道手前の白子川までの道路用地については収用済みで、あとは白子川から外環自動車道までの百メートルほどの区間に残る数軒の収 […]
2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 家を買う 住宅ローンは銀行がリスクを負う固定金利で借り、変動金利では借りない 保険会社の元リスク管理部員の視点で見れば、変動金利で住宅ローンを借りる人は、自動車保険に入らず車に乗っている人と同じです。銀行もいまは低金利で苦しくても、住宅ローンのリボ払いで将来は丸儲けですね。 借りるなら固定金利しか […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 住宅価格は購入者がローンで支払える金額で決まる。見渡す限り銀行の所有する畑がひろがる東京。 毎月支払える金額で家の価格は決まる 物の値段は、買いたい人が多く、売りたい人が少なければ高くなります。買いたい人が少なく、売りたい人が多ければ安くなります。 家の場合、全く同じ家というものは、一つとしてありません。 同じ […]
2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 大江戸線延伸で注目される大泉学園町に住むためのくふうとメリット 大泉学園町の家の特徴は庭と車庫付きの二階建て 大泉学園町は、西武池袋線大泉学園駅の約1キロ北側から始まり、4キロ先の埼玉県境にまで広がります。 大泉学園駅からまっすぐ北に伸びるバス通りをはさんで、東西に碁盤の目のように区 […]
2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 AG 不動産 公務員の評価制度を加点式に変えないと老朽化したマンション・別荘の問題は解決しない 使う分にはなにも困らない値崩れしたリゾートマンション 記憶が間違っていなければ、バブル前は苗場のワンルームが五百万円くらいから、バブルの時で越後湯沢のワンルームが一千万円くらいの値段で売り出されていた新築のリゾートマンシ […]
2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月8日 AG 不動産 家を買うか借りるか。家を借りるとは、家主のローンを代わりに支払うこと 以前、保険会社でリスク管理を担当していました。リスク管理の観点で、家を借りるということを考えてみます。 買ったほうがトクか、借りたほうがトクかを考えるとき、この関係性を理解すると判断がしやすくなります。 家主の代わりにロ […]
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 大江戸線延伸で土支田、大泉学園町周辺の交通状況が改善。目白通りと外環道の延伸で環境整備が完成。 補助230号線によって変わる車の流れ 都営地下鉄大江戸線延伸の前提となる道路整備によって、大泉学園周辺の車両交通状況が大きく改善しています。 いままで、都心方面から大泉学園町へ入る場合には、目白通り、または川越街道を経て […]
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月23日 AG 不動産 東京港区の公立は東京都のモデル校がズラリ:ひのきの校舎もインターナショナルスクールもある 港区は子供のための施設が充実 港区南青山の児童相談所の建設が大きな問題となっています。場所柄、ニュースになりやすいのだとは思いますが、実際に騒いでいるのはごく一部の方々と思います。 港区は都心にあり、子供の遊び場があまり […]
2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 東京港区に住むなら賃貸マンションがおすすめ 子育てしやすい港区 2008年から2018年で東京港区のマンション価格は約30%上昇 つい最近まで港区に住んでいました。自然豊かな練馬区は、空が広くとても住みやすい場所ですが、港区の便利さも捨てがたいものです。 子どもたちは港区の小中学校へ […]
2019年1月18日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 東京港区のファミリー向け賃貸なら、麻布、白金、三田、高輪 知っておきたい地域事情 マンションの価格が30%も上昇 港区でも、住みやすい場所と、住みにくい場所があります。南麻布に住み、地元の小中学校にこどもを通わせていた経験から、わかったことをまとめます。 港区も住む場所によって、印象は大きく変わります […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 AG 不動産 都営大江戸線延伸にむけて進む補助230号線道路の整備状況を歩いて確認しました 光が丘から大泉学園町までの道路整備 地下鉄が延伸する予定の練馬区光が丘から練馬区大泉学園町までは約4.5キロ。このうち1.5キロの区間で道路の整備が終わり、残り3キロを現在整備中です。 この写真は光が丘駅の真上から大泉学 […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年6月17日 AG 不動産 大江戸線大泉学園町駅までの延伸で駅近物件価値が上昇する 4.5キロの内2キロの道路工事が完了 都営地下鉄12号線が大泉学園町まで延びるという話は、50年前から存在していましたが、まるで現実味を持たないまま月日が流れてきました。都営12号線という名称が大江戸線と名を変えてすっか […]
2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 東京の始発駅大江戸線光が丘駅が特別なわけ 必ず座れる始発駅の光が丘駅 東京の練馬区に都営地下鉄大江戸線光が丘駅があります。光が丘駅は都営地下鉄大江戸線の終点駅で、始発駅です。大江戸線は地下の山手線と呼ばれ、東京都心部の地下をぐるりと一周しています。 光が丘駅の最 […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産 2003年には社長が住む街第三位だった練馬区大泉学園町で1980年代生まれの人口が増えている。地下鉄大江戸線延伸による地価上昇を期待? 東京都全体の人口が増加しているようですが、よく知る練馬区と港区について、面白いデータを見つけました。 著書「下流社会」で知られる、三浦展さんが、国勢調査をもとにして作成したデータを見てみます。(注1) 大泉学園町で子育て […]
2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2019年4月8日 AG 不動産 生命保険の代わりに家を買う 家もローンで買えば金融機関のもの 結婚して子供ができると、なぜか家が欲しくなります。まわりの人たちを気にする横並び意識なのか、はたまた人が生物として持つ、巣作りを意識した本能なのか。 たとえ買ったとしても、それが現金によ […]