コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

やさしいライフプランニング

  • ホーム
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

不動産

  1. HOME
  2. 不動産
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 AG 別荘

トランクルームの代わりのリゾートマンション

トランクルームの市場が倍増 2022年2月3日付の日本経済新聞の記事によると、国内のトランクルーム市場が8年で倍増しているらしい。 店舗数はファミリーレストランの数を抜いて増えている様子だ。 言われてみれば、トランクルー […]

2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 AG 不動産

不動産と学区の関係

国立附属と公立小 東京の文京区茗荷谷駅周辺には国立大学の附属小学校が三校集中しています。それぞれの学校は、受験する際に通学時間の上限が定められているため、受験をするときには、学校の指定する範囲に住む必要があります。 さら […]

2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年2月5日 AG 不動産

賃貸マンションが良いか分譲マンションが良いか

管理組合の運営が大変な分譲 家を買うか借りるかは永遠のテーマですが、それぞれ良し悪しあります。どちらも経験していると、どちらが良いのか本当にわからなくなります。 分譲マンションは所有者で管理組合を結成して、管理を行います […]

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年2月10日 AG 大江戸線延伸

補助230号線土支田交差点が開通しました

随分と前から工事が始まり、ある程度道は出来てはいたものの、なかなか通れるようにならなかった土支田の交差点ですが、3月20日にようやく開通しました。 道路の拡張のための交渉が、コロナ禍ということもあり、なかなか進みません。 […]

2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 AG リゾートライフ

21年目の別荘

別荘を買って20年以上が過ぎ、子供たちが成長するに従って、訪れる機会が減りました。 買った当初は、毎月欠かさずに訪れていたものですが、受験があればスキーシーズンは出かけられず、夏休みの夏期講習会のシーズンも出かけられず。 […]

2019年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 AG ライフスタイル

住む場所によって変わるひとの性格

麻布の生活 作者:有栖川 豪 発売日: 2014/04/29 メディア: Kindle版   東京の郊外の練馬区に住んでいますが、都心の港区に住んでいた時と、随分と活動の内容が変わってきていることを感じます。 […]

2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 AG ライフプラン

2拠点生活 デュアルライフのすすめ

実家だってデュアルライフの拠点になる 別荘と聞くと敷居が高く感じますが、二拠点生活と考えれば、身近に思えてきます。 地方都市から上京した人であれば、地元に実家があることでしょう。日頃、実家へ帰ることは少ないかもしれません […]

2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 AG 不動産

大江戸線延伸部の地上道路である補助230号線大泉二丁目地区で街路築造工事が始まりました

遺跡の発掘工事が行われているため、道路工事が先延ばしになるのではないかと心配しておりましたが、先に白子川寄りの大泉二丁目地域で街路築造工事を始めるようです。 前年、土支田通り交差点から大泉学園町よりの部分が同様の工事に入 […]

2019年5月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 AG トラベル

別荘生活と海外移住ロングステイは似ている

マレーシアでのロングステイは?  シンガポールは日本を既に超えた そこが好きかが最も重要 旅とロングステイは異なる パリ ウィーン ロンドン 香港 その街との肌合い マレーシアでのロングステイは?  […]

2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 AG トラベル

リタイア後の避寒地としてKLクアラルンプールが良い場所か見てきます

東京に住んでいます 東京は四季の移り変わりが楽しめる、ちょうど良い気候の街だと思います。 冬になっても大雪で外に出かけにくいということもなく、夏になっても至る所でエアコンが効いていますので、地下鉄を乗り継げば、熱中症で倒 […]

2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 AG 別荘

別荘とホテルではその楽しみ方が違う

別荘を持っても、繰り返し同じところへ行くだけだからつまらない。そのお金を使って、もっと数多く旅行したい。そうした意見を耳にします。 似ているけれど全く違う まず、別荘に泊まることと、ホテルや旅館に泊まることでは、その目的 […]

2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 別荘

別荘の楽しみかた

長期の休みに別荘は欠かせない 長い休みになると、どこへ出かけるにしても通常期に比べて費用が余計にかかります。 でも、別荘があれば、いつもと変わらぬ費用で、気軽に出かけることができます。 いまではすっかり有名になったバブル […]

2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 大江戸線延伸

大江戸線延伸に伴う補助230号線工事現場での埋蔵文化財の発掘調査

2019年に入り、補助230号線の整備工事も、次の区画へと移行しています。 土支田通りから、外環自動車道手前の白子川までの道路用地については収用済みで、あとは白子川から外環自動車道までの百メートルほどの区間に残る数軒の収 […]

2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 AG 不動産

変動金利型の住宅ローンがなぜ銀行にとって良いのか

月々の返済が安く済む 金利が上がっても月々の返済が急激には増えない 住宅販売員が勧めてくれる なぜ変動金利型の住宅ローンにすると良いのか 日はまた昇る 金利が高くなったら固定金利型を勧める 返済が厳しくなれば繰り延べを勧 […]

2019年3月20日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 家を買う

住宅ローンは銀行がリスクを負う固定金利で借り、変動金利では借りない

保険会社の元リスク管理部員の視点で見れば、変動金利で住宅ローンを借りる人は、自動車保険に入らず車に乗っている人と同じです。銀行もいまは低金利で苦しくても、住宅ローンのリボ払いで将来は丸儲けですね。 借りるなら固定金利しか […]

2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産

住宅価格は購入者がローンで支払える金額で決まる。見渡す限り銀行の所有する畑がひろがる東京。

毎月支払える金額で家の価格は決まる 物の値段は、買いたい人が多く、売りたい人が少なければ高くなります。買いたい人が少なく、売りたい人が多ければ安くなります。 家の場合、全く同じ家というものは、一つとしてありません。 同じ […]

2019年1月29日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産

大江戸線延伸で注目される大泉学園町に住むためのくふうとメリット

大泉学園町の家の特徴は庭と車庫付きの二階建て 大泉学園町は、西武池袋線大泉学園駅の約1キロ北側から始まり、4キロ先の埼玉県境にまで広がります。 大泉学園駅からまっすぐ北に伸びるバス通りをはさんで、東西に碁盤の目のように区 […]

2019年1月28日 / 最終更新日時 : 2019年3月15日 AG 不動産

公務員の評価制度を加点式に変えないと老朽化したマンション・別荘の問題は解決しない

使う分にはなにも困らない値崩れしたリゾートマンション 記憶が間違っていなければ、バブル前は苗場のワンルームが五百万円くらいから、バブルの時で越後湯沢のワンルームが一千万円くらいの値段で売り出されていた新築のリゾートマンシ […]

2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月8日 AG 不動産

家を買うか借りるか。家を借りるとは、家主のローンを代わりに支払うこと

以前、保険会社でリスク管理を担当していました。リスク管理の観点で、家を借りるということを考えてみます。 買ったほうがトクか、借りたほうがトクかを考えるとき、この関係性を理解すると判断がしやすくなります。 家主の代わりにロ […]

2019年1月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 AG 不動産

大江戸線延伸で土支田、大泉学園町周辺の交通状況が改善。目白通りと外環道の延伸で環境整備が完成。

補助230号線によって変わる車の流れ 都営地下鉄大江戸線延伸の前提となる道路整備によって、大泉学園周辺の車両交通状況が大きく改善しています。 いままで、都心方面から大泉学園町へ入る場合には、目白通り、または川越街道を経て […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

夜の過ごし方

2022年11月10日

チョコでカフェインを取り頭痛発生

2022年2月20日

本棚に本がないからといって本を読まないわけではない、ということ。紙の本とデータの本

2022年2月9日

確定申告をe-Taxでマイナンバーカードとスマホを使ってやってみた

2022年2月7日

BMW 116i 1シリーズ最後のFR

2022年2月4日

トランクルームの代わりのリゾートマンション

2022年2月3日

はてな有料会員をやめてみたらどうなるか

2022年2月2日

入間市、狭山市立博物館、ジョンソンタウン

2022年1月31日

不動産と学区の関係

2022年1月30日

転職は30才までと言われていた時代があった

2022年1月29日

カテゴリー

  • etc
  • おいしいもの
  • お気に入りグッズ
  • アート
  • グッズ
  • スタディー
  • トラベル
  • ビジネス
  • ファイナンシャル・プランニング
  • ライフスタイル
  • ライフプラン
  • リゾートライフ
  • 不動産
    • 別荘
    • 大江戸線延伸
    • 家を買う
    • 港区
  • 住宅
  • 保険
    • 損害保険
  • 旅
    • 中山道
    • 東海道五十三次
    • 甲州街道四十四次
  • 東海道五十三次18日間ひとり歩き
  • 社会問題
  • 複業
  • 複業・パラレルキャリア

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • ホーム
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © やさしいライフプランニング All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU

翻訳

  • ホーム
  • 運営者
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

人気の投稿とページ

  • 東海道五十三次十八日間一人歩き ルートとホテル選び ①
  • 中山道一人歩き 17日目 草津宿、大津宿、京都三条大橋
  • スティーブン・キングの「小説作法」で事故の体験が蘇る 
  • 2003年には社長が住む街第三位だった練馬区大泉学園町で1980年代生まれの人口が増えている。地下鉄大江戸線延伸による地価上昇を期待?
  • 中山道一人歩き 2日目 浦和宿、大宮宿、上尾宿、桶川宿、鴻巣宿、熊谷宿
  • 東海道と中山道の歩き方
 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。