大学の学費が高い。新校舎を建てるより、授業の仕組みを変えるべき。

f:id:arisugawag:20190110173929j:image

 

大学進学には意味がある。でも高すぎる。

平成が終わろうとしている。ずっとデフレが続いてきたと言われているが、大学の学費は上がるばかり。

少子化の中、めでたく子供が生まれて、大学へ進学できるところまで育ったところで、学費という大きな壁にぶち当たる。

学力がなければ、そこであきらめもつくが、合格したのに進学できないというのでは悲しい。

三十年前は学費が安かった。私大文系で年間70万円前後。私大理系でも100万円前後だった。

消える二部

当時は二部という制度があった。今でもいくつかの大学にはあるようだが、上位大学のほとんどの学部で廃止されている。

二部なら昼間働いて、夜通うことができる。

二部なら学費は一部の半分だ。年間35万円。

昼間働けば、なんとか支払える金額だ。

大学側はコストの掛かる夜間の授業はやめたい。学費も半分しか取れない。そこで昼夜開講という方法を取る。夜の授業に出れば卒業できるけれど、学費は普通にいただきます、という制度だ。

中央大学商学部がかろうじてこの昼夜開講制で夜に授業を開いている。

完全な二部は、私大文系で日大、東洋、駒沢、専修が保持している。私大理系だと東京電機大学と東京理科大学にある。電機大と理科大は理系だから実験などで使用する施設費用もかかると思うが、一部の半額の授業料だ。良心的だと思う。

就職先も一部に比べて劣るわけでもない。今の時代だからこそ光るものもある。理科大はもともと夜間大学として始まっているから、建学の精神を守るという意味もあるのだろう。

日本の大学はいま、社会で求められている、多様性(ダイバーシティー)を捨てている。

対照的な早慶の通信教育

通信教育課程という方法もある。ある友人はこの方法で通っていた。

慶應義塾はこの制度を守り続けている。四年間で学費が61万円だ。とても良心的だ。志を感じる。

早稲田も人間科学部にeスクールがある。ネットで授業を受ける通信教育だが、四年間で500万円ほどかかる。

早稲田は総額でいくらかかるか明示していない。だからざっと見ただけでは、いったい学費がいくらなのかがわかりにくい。良心的でない。

私大理系1000万円なら医学部2000万円のほうがおトク

私大理系学部に進学すると、修士課程までで1000万円かかる。理系は修士に行かなければダメ、と言われているが、それを真に受けて、お金もないのに理系修士に奨学金で進学すると、卒業時点で、1000万円もの借金を背負う。

従って、今の御時世では、国立大学理系と私立大学理系に合格すれば、たいてい国立大学へ進学する。(注1)

いまや、私大医学部でも2000万円の学費で進学できる時代。

むかしは開業医のこどもの大学として見られた私大医学部も、私大理系学部の学費の二倍程度となれば、子供がひとりで、高所得のサラリーマンであればなんとか払える。

医学部は学費値下げで偏差値が上昇

医学部なら学費を支払うだけの価値がある。しかし、私大理系修士を卒業しても、最近あまり良い話が聞こえてこない日本のメーカーに就職して終わりだ。それも二年遅れで。

グーグルのような会社に就職して、初年度から入社年次に関係なく高収入が得られるのであれば、進学しても意味があるのかもしれない。

しかし、この時代に教授のコネで日本のメーカーに就職するのであれば、幕末に江戸幕府の忠臣になるようなものだ。これからの時代の生き方としてはどうだろう。未来がない。

私大文系は500万円

私大文系の年間の学費は500万円ほど。

新設学部では、理系並みにかかる学部もある。

これでも十分に高いとは思うが、月々にならすと10万円くらい。こどもがひとりかふたりであれば、高所得のサラリーマンなら払えないことはない。

しかし、文系学部で学んでも、直接仕事に役立つことはたぶんない。

大学はサラリーマン養成学校ではない、という声も上がるが、これは古き良き時代に大学を卒業した人たちの声。

この時代、数百万円払って、大学へ進学して、遊んでいられるほど、家計に余裕のある家庭は少ない。

文系学部に存在意義はあるのかと、問う人たちがいる。乱暴だとは思うが、その気持ちがわからないでもない。

文系で学ぶ内容は、人の生き方に直結してくる。

仕事で必要な技術以前の、生き方を問う学問が多い。理系で学ぶ技術的なことよりも、より重要と言えるかもしれない。

法学部で法律家になったり、経済学部で会計士になったりと、資格が必要な仕事をする場合には役に立つだろう。でも、人が生きていくために必要な銭儲けの役には立たない。

弁護士や会計士がプライベートジェットに乗っていたら、ちょっと怖い。

弁護士や会計士の資格をとってサラリーマンになる場合には、箔がつく、ということはある。

特に外資系企業に就職するときには役に立つ。

直接その専門知識が役に立つと言うよりは、ハッタリを効かせることができる、という意味では役に立つ。ハーバードを卒業することと同じ効果だ。難しい試験に合格した人として拝んでもらえる。

文系が学問として不要ということではない。ごく一部の国立大学にエリートとして残った人たちが、粛々と後世のために研究を続ければ良いと思う。

それ以外の人たちは、例え好きなことであったとしても、趣味で続ければよいのだ。

もしも才能があるのであれば、必ず誰かが見ていて、さかなクンのように、天上から蜘蛛の糸で、引っ張りあげてもらえるものなのだと思う。

私大文系は学費と難易度が反比例しない

医学部の場合、技術と資格の取得という明確な価値の提供があるので、学費の安い大学ほど入試が難しくなっている。(注2)

しかし、私大文系で、神の見えざる手は働かない。学費が高いからといって、入試が簡単ということにはならない。

ただ、国立と比較した場合には、状況が変わる。東京の国立大学に受かって、私立に進学する人は少ない。国立なら学費が200万円で済むから当然だろう。

理系のほうが就職しやすく、文系はしにくい、というわけでもない。

私が長く仕事をしてきた外資系企業のIT分野では、黎明期ということもあったが、文系出身者が思いのほか多かった。

理系出身者の主流は日本のメーカーに就職するし、もともと保守的な人たちが多いから、外資系に就職しようとは思わないのだろう。

外資系企業の場合、IT部門であっても、経済学部は多数派だし、中には英文科出身という人までいた。

大学で一周遅れの古くなった知識を学ぶよりは、最先端の現場に入り、苦しみながら前に進むほうが身につくものだ。

私大文系を卒業して、外資系企業のIT部門に入るとコスパが高い。

ネットを活用しない大学

これだけネットに依存する社会になっているのに、なぜ日本の大学は授業をネット配信しないのだろう。

知識を学ぶだけの授業であれば、ネット配信で十分。それも、リクルートあたりと組んで、スタディーサプリの機能を使えば良い。ほとんどコストは掛からないはずだ。

教授による直接指導が必要なことだけ、ゼミで教えれば良い。

社会人にとってもそのほうが都合が良い。空いた時間に授業を視聴することができる。

とある有名企業の取締役は、会社のオフィスで授業をネット受講して、海外有名大学のMBAをとってしまった。

日本の大学で、そのようなことができるのだろうか。

学費が高いのも、教室での授業を続けているからだ。高層ビルを建てて人を集める必要はない。ネットで配信すれば良い。授業料は劇的に下げられるはずだ。

私は大学で働いていたことがある。あののんびりとした雰囲気は嫌いではない。大学に就職する人の多くが、あののんびりさが好きで就職しているのだと思う。

でも、それが大学の学費の高騰につながるのであれば、方法を変えるしかない。

すべての産業が、早かれ遅かれネット社会の洗礼を受ける。

大学教育はどうだろう。大学も変わらないと、生き残れない。

黒船来航はすぐそこに迫っている、と思う。

 

注1:写真・図版 | 究極の選択 早慶受かればどちらに進む? W合格者の選択を一挙公開〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)

注2:写真・図版 | 医学部の学費安いほど偏差値高い「反比例」の法則 ランキングで検証〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

 

www.amazon.co.jp

genice.net

genice.net